山口市 K様邸
-
浴槽の取替えと段差解消工事
4月 2, 2014 by 住宅改修
Category 浴室 | Tags: | 浴槽の取替えと段差解消工事 はコメントを受け付けていません
-
トイレの改修を行いました
3月 19, 2014 by 住宅改修
T様は急に足腰が弱くなり、立ち上がりが難しい状況です。ご自宅の和式トイレを使用することに負担を感じてはいたものの、洋式トイレに慣れていないこともあり、和式トイレを使用しておられました。しかし、立ち座りに負担を感じるようになり、洋式トイレに取り替えてほしいとご相談いただきました。T様のお宅は、畳1畳のスペースに男性用便器と和式便器が設置されていましたが、間仕切り壁と建具を撤去して空間を広くとり、洋式便器を取り付けました。
Category トイレ | Tags: | トイレの改修を行いました はコメントを受け付けていません
-
和式から洋式トイレへの改修
3月 7, 2014 by 住宅改修
Category トイレ | Tags: | 和式から洋式トイレへの改修 はコメントを受け付けていません
-
アプローチにモルタルスロープ製作
3月 2, 2014 by 住宅改修
Category 玄関 | Tags: | アプローチにモルタルスロープ製作 はコメントを受け付けていません
-
浴槽の交換をして入浴を安全に
2月 20, 2014 by 住宅改修
80代女性のF様は一人で生活しておられます。県外にいらっしゃる息子さんは、離れて暮らすお母様の入浴を特に心配しておられました。そんなF様は、“転倒しないように、転倒しないように…”と注意するあまり、一人での入浴がどんどん不安になっておられました。そんな不安を抱え、最近では入浴を控えるようになっていました。そんなとき、遠方に住む息子さんから、はんどにご相談いただきました。F様が自宅で安心して入浴ができるように、浴室の改修をさせていただきました。
Category 浴室 | Tags: | 浴槽の交換をして入浴を安全に はコメントを受け付けていません
-
上がり框にオリジナル手すりを
2月 4, 2014 by 住宅改修
歩く時や立ちあがる時にふらつきが見られるY様。玄関の上がり框を上がり下りするときに、何度か転送しそうになったことがあるそうです。そこで、玄関上がり框に手すりを取り付けさせていただきました。Y様のお宅は上がり框が広いため、中央の柱をいかして、真ん中に手すりを取り付けました。1本の手すりをどちら側からでも持つことができるので安全です。
Category 玄関 | Tags: | 上がり框にオリジナル手すりを はコメントを受け付けていません
-
浴室にイージーオーダー手すりを
1月 24, 2014 by 住宅改修
歩行は安定しているものの、膝の痛みがあり転倒しやすいY様は一人で生活しておられます。入浴が好きなY様ですが、浴槽の出入りに不安を感じておられました。浴槽のフチが広く、すぐそばには大きなガラス窓もあります。手すりがほしいけど、付けるのは無理かなと思っておられたY様。そんな時に、はんどへ相談してくださいました。Y様宅の浴室は、手すりを取り付ける壁面が少ない環境でしたが、オーダーで手すりを製作し、Y様が浴槽の出入りに使える位置に手すりの取り付けができました。
Category 浴室 | Tags: | 浴室にイージーオーダー手すりを はコメントを受け付けていません
-
床を畳からフローリングにチェンジ!
1月 7, 2014 by 住宅改修
交通事故にあい、現在は入院されているS様。移動には車いすが必要な状態です。退院に向けて、S様の居室をダイニングキッチンの横に移動することになりました。しかし、和室では車いすの操作が思うようにできません。そこで、畳をフローリングに変更し、同時に敷居段差も解消するようにしました。屋内がバリアフリーになり、車いすでの移動がスムーズになりました。
Category その他 | Tags: | 床を畳からフローリングにチェンジ! はコメントを受け付けていません
-
車いすで外出しやすいアプローチに
12月 30, 2013 by 住宅改修
介助用車いす(介助者に押してもらうタイプの車いす)を使って外出をしていたが、玄関から道路までの通路の真ん中には飛び石があり、車いすが通りにくい状態でした。
【リフォーム前の状況】
外出時、アプローチの飛び石が車いすのキャスターに引っ掛かり、通行しにくい状態。さらに、玄関から道路までに段差もあり、介助する方が大変でした。
移動に使用している車いすは、後ろから押してもらうタイプの車いすです。後輪が小さく、自分で操作することができません。②階段部分の段差を最小限にするために、段差の解消工事を行う。
上から2段目の奥行きが60cmでした。歩く人にとっては十分な広さですが、車いすで上り下りするには奥行きが足りません。
車いすの後輪と前輪キャスターを乗せられる広さがあれば、介助者が一人でも楽に上り下りできます。そして、車いすに乗っている方の不安も減り、安心して介助をお願いできます。
車いすが十分に乗るスペースを作りました。2段目の階段を延長し、100cmの奥行きを確保しました。
同時に、改修前には3段あった階段を2段にして、さらに介助者の負担を最大限減らすようにしました。◆ 60代 男性
◆ 片マヒがあり、移動は介助用車いすを使用
◆ 奥様と息子さんと同居。3人暮らし
◆ 木造住宅
◆ 改修費用 210,000円(自己負担 30,000円)【公的補助の活用】
介護保険より住宅改修費支給(180,000円)
※介護保険対象の工事はこちらを参考にしてください。玄関まわりは、見た目を気にされる場合が多いです。そんな時は、段差を作らないようにレンガや石を配置したりすることで、おしゃれな外観に仕上げることもできます。
車いすでの外出も、毎日のこととなると大変です。「玄関以外に安全に出入りできるところはないか」「玄関をどんな風に改修しようか…」と考えていくと、きっと良い方法が見つかると思います。Category 玄関 | Tags: | 車いすで外出しやすいアプローチに はコメントを受け付けていません
-
トイレの建具を交換
12月 25, 2013 by 住宅改修
車いす移動をされる方にとって、開き戸は使い勝手が悪く不便です。開き戸のように前後の動きをしなくても、その場に立ち止まったまま開閉ができる「アコーディオンカーテン」に取り替えた事例を紹介します。
【リフォーム前の状況】
トイレの入口にある扉は開き戸でした。車いすで扉をあける時に手間取ってしまい、スムーズにトイレの中に入れず困っていました。【改修のねらい】
トイレの扉を車いすに乗ったまま楽に開け閉めできるようにし、一人でトイレに行きやすいようにしたい。Category トイレ | Tags: | トイレの建具を交換 はコメントを受け付けていません