1. 【住宅改修事例紹介31】ユニットバスを設置した事例

    6月 12, 2013 by hand

    両膝に痛みがある70代の女性、K様よりご相談いただき、ユニットバスを設置した事例のご紹介です。K様は、まだまだお元気で、介護保険の認定も受けておられません。膝が痛いので、入浴の際は、深い浴槽や滑りやすい床に不安を感じていました。

    K様のお悩みを解決するために、浴槽の交換や、床のタイル貼り替えなども提案しましたが、これから先のことを考えて、今のうちに安全・快適に入浴できるようにしておきたいという希望がありました。


  2. 【住宅改修事例紹介30】階段に手すりを取り付け

    6月 4, 2013 by hand

    2世帯住宅の2階が住まいのB様。外出のたびに階段を上がり下りしなくてはいけません。両膝に痛みがあるB様にとっては階段の上り下りは大変でした。元々、片側に手すりはついていましたが、途切れているため、2階から下を見たときには特に怖さを感じていました。そこで、2階の踊り場から連続させた手すりを取り付け、途中で手を離すことなく上がり下りできるようにしました。


  3. 【住宅改修事例紹介29】長いアプローチに手すりを

    5月 30, 2013 by hand

    I様は膝の痛みと、筋力の低下により歩行が不安定です。外出が億劫になっているI様。その理由の一つは長いアプローチでした。支えるものがなく、緩やかな傾斜もあるため、怖いと感じておられます。そこで、アプローチに手すりを取り付け、移動が安全に行えるようにしました。


  4. 勉強会を開催しました

    5月 19, 2013 by hand

    宇部市内の病院で勉強会を開催しました。講師には株式会社ユーキトレーディングの谷本様をお迎えし、主にリハビリに携わる医療関係の方を対象に行いました。テーマは「車いすのシーティングとポジショニング」です。

     

    シーティングとは「座位保持」や「椅子・車いす使用者の身体的ならびに社会的適合」などといわれています。適切な座位保持ができるようになることにより、以下の効果が期待されます。

    * 座りごこちがよくなる
    * 体の傾きや前すべりが改善され、座っている姿勢がよくなる
    * 車いすに座る時間が増える
    * 座っていることから生じる、お尻や腰などの痛みが緩和される
    * 褥瘡(床ずれ)の予防や改善が図れる
    * 車いす上での不良姿勢から生じる誤嚥が防げる
    * 車いす上でのずり落ちをなくし、身体拘束を防げる
    * 日常生活動作が自立する、あるいは介助量が軽減する
    * 車いすの移動能力の維持や向上が図れる
    * 車いすと生活環境の適応が図れる

    シーティングの基本から、理想的な座位姿勢、そのために活用する道具などを学びました。「シーティング」は座位保持の中核となる技術であり、そしてノウハウであると言えます。

    ということで、座学の後には実際に車いすに自ら乗っていただき、シーティングの実践を行いました。

    まずは一般的な車いすに乗っていただき、その座り心地を確かめていただきます。
    背・座ともに張り調整機能がついた車いすでしたが、数分間全く姿勢が変えられないとなるとやはり座り心地はイマイチの様子・・・

    今度は、講師が調整した車いすに座っていただきました。
    すると…不思議なことに座った瞬間から、明らかに先ほどとは違う反応!

    体にフィットしていると、とっても楽です!

    この短時間の間でもシーティングの重要性をご理解いただけたようで、とてもうれしいです勉強会は回数を重ね、さらに深く深く話をしていきたいと思います。

     

     


  5. 【住宅改修事例紹介28】歩行器での移動を安全に

    5月 15, 2013 by hand

    脳梗塞により左上下肢にしびれがあり歩行状態が不安定なF様。屋内の移動には歩行器を使用しておられますが、敷居段差や扉の開閉などが難しく、移動しにくい状況でした。そこで、敷居撤去と建具の取り替えを行うことで、歩行器で移動しやすい環境に整備しました。


  6. 【住宅改修事例紹介27】ガラス戸の前に手すり取り付け

    5月 2, 2013 by hand

    T様は、屋内を移動する際は壁を伝うか、膝に手を当てて前かがみの状態で歩いておられました。T様の寝室から、トイレに向かう廊下に手すりがほしいけれど、両側がガラス戸で壁がなく、手すりがつけられずに困っておられ、はんどに相談いただきました。そこで、床から立ち上げる形で手すりを取り付けました。施工のポイントとあわせてご覧ください。


  7. 【住宅改修事例紹介26】トイレの戸を開けやすく

    4月 29, 2013 by hand

    パーキンソン病により、体が思うように動かないO様。トイレ出入り口の引き戸は、取っ手が扱いにくく、うまく開閉できずにバランスを崩していました。また、取っ手と戸が同系色であり、取っ手の位置を認識できず、戸にぶつかってしまうこともありました。そこで、安全に戸の開閉ができるように、明るい色の大きな取っ手を取り付けました。


  8. 2013年春のリフォームフェア終了!

    4月 23, 2013 by hand

    4月20日(土) 宇部市ときわ湖水ホール(常盤公園内)にて、「オータニグループ主催 2013年春のリフォームフェア」を開催しました。

    お天気は残念ながらお昼前から雨・・・。

    それにも関わらず、たくさんの方にご来場いただき感謝の気持ちでいっぱいです!

     駐車場の側では、パナソニックさんの展示車がお客様をお迎えしました。

    専用車両の中で、キッチン、バス、トイレ、洗面台を展示!

    ホールの中では、タカラさんの商品をはじめ、TOTOさんのトイレ等の展示!

    タカラさんのキッチンでは熱に対する強さ実感のため、ライターの火をあてたり、傷がつかない素材を見ていただくために金属タワシでゴシゴシこするなど・・・初めて見られるお客様は驚きと感動だったと思います。

    毎回、ご協力いただくインテリア紅葉さん。今回も、壁紙張り替え教室が大好評でした!!プロの技が間近で見れる!めったにないチャンスでした♪

    オータニ アパ・マンセンターもこの日は出張物件相談会!

    土地や建物の賃貸・売買についてのご相談、たくさんありがとうございました。

    お店は、ANAクラウンプラザホテル宇部の前にあります。

    お気軽にお立ち寄りくださいませo(^-^)o


     エクステリアコーナーでは、Tyプランニングさんによる展示!素敵なお庭を、ホール内に作ってくださいました。

     

    隣では、前回から行っている「園芸体験」が大好評!事前予約は締切日を待たずにいっぱいになってしまいました。事前の予約を受け付けできなかったお客様、ごめんなさい!

    介護ショップはんどによる、介護用品の展示コーナーも充実していました。たくさんのメーカーさんにお越しいただき、直接お客様の相談を受けてくださいました。なかなかない機会ですので、介護に関わっているお客様は熱心にいろんな質問をしてくださいました♪

    介護に関することなら、お気軽に「はんど」までお問い合わせくださいo(^-^)o


    オータニグループによる春のリフォームフェア、無事に終わりました♪

    お客様と一緒になって、スタッフも楽しい時間を過ごすことができました。

    ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

    都合があわず、お越しいただけなかった皆様、次回は2013年秋のリフォームフェアでお会いしましょう!!

     

    【オマケ】

    キッズコーナーで仲良くアンパンマンのDVDを見ている子どもたち!

    とってもおりこうさんで、とってもかわいかったです!!

    小さなお子様連れの方も、気兼ねなくお越しください♪

     


  9. 【住宅改修事例紹介25】2段の木製踏み台を設置

    4月 18, 2013 by hand

    下関市にお住まいのU様は、半年前に屋外で転倒し肋骨を骨折されたことから、外を歩くのが怖くなっていました。今まで気にならなかった玄関の段差も、以前より高く感じるようになりました。そんなU様の不安を解消するため、玄関上がり框に2段の木製踏み台を設置し、手すりの取り付けも行いました。

    施工後はU様の表情に少し笑顔が見えました。これをきっかけに、少しずつ外に出かけていただけるとうれしいなと思います。


  10. 【住宅改修事例紹介24】押し入れの前に手すりの取り付け

    4月 5, 2013 by hand

    Y様は、仏壇に手を合わせることが日課です。歩行が不安定なY様にとっては、お供え物を持ちながら、支えがないまま歩くことは不安でした。これまで通りの習慣を続けていただくために、仏壇までの移動を安全に行えるよう、手すりの取り付けを行いました。