20代 男性のK様は、進行性筋委縮により、立ち上がりや歩行が困難です。屋内の移動にも電動車いすを使用しています。K様は、外出時に勝手口で一旦車いすから降りて、家族におんぶしてもらい、車の助手席に座らせてもらっています。そんなK様から、電動車いすのまま直接外に出られるようにしてほしいとご相談いただきました。そこで、居室の掃き出し窓から直接外に出られるように、デッキとスロープを製作しました。
-
【住宅改修事例紹介53】電動車いすのまま外へ出たい
4月 24, 2014 by hand
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介53】電動車いすのまま外へ出たい はコメントを受け付けていません
-
バリアフリー2014
4月 21, 2014 by hand
西日本最大級の介護・福祉に関する総合展示会「バリアフリー2014」が、4月17~19日の3日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催されたので行ってきました。
今年、ちょうど20回目を迎えるこの展示会。出展企業は358社!来場者は3日間合計で9万人と予想されていただけあって、最終日の19日には特に多くの方が来場されていました。
いま注目されている「介護ロボット」は特設会場もあり、最新のロボット技術が多数展示・紹介されていました。
↑↑↑移乗システムロボヘルパー
↑↑↑自立動作支援ロボット・ロボットスーツ
その他にも、介護向けの住宅設備やリフト、車いすや歩行車、福祉車両なども多数展示され、最新の介護用品に触れることができました♪♪
Category 日々語り | Tags: | バリアフリー2014 はコメントを受け付けていません
-
軽失禁パッドのすすめ
4月 12, 2014 by hand
昨年の女性セブンに掲載されていた記事。
↓ ↓ ↓ こちらです ↓ ↓ ↓——————————————————————————————————
尿もれケア商品を販売するユニ・チャームによれば、40代以上の女性の3分の1が尿もれ経験者。そして、2012年度の尿もれケア商品の市場規模は約267億円で、2009年から毎年、2桁成長が続いているという。
「尿もれに対するマイナスイメージを払拭しつつあることが、大きいと思います。パッケージデザインもかわいらしいものを採用し、ネーミングも“尿もれ”から“吸水”に変更。
また、若い世代のかたも気軽に買えるような売り場作りも心がけました」(ユニ・チャーム広報)
そういえば最近、生理用ナプキン売り場に“吸水”と書かれた商品をよく見るかも。でも、尿もれ経験のある40代の本誌読者に聞くと…。
「気にはなるけど、まだ買ったことがない」
「どれを選べばいいかわからないから、生理用品で代用していた」
という声の多いこと! でも、生理の経血と尿では“粘度”が違うので、代替としては不向きなんです。
2月20日を“尿もれ克服の日”に制定した元尿もれ患者のボランティア団体・ひまわり会の事務局・山岡智保さんによれば、
「2005年から年に2~3回、無料電話相談を行っていますが、回線がパンク状態になることも。やはり、“今まで誰にも言えなかった”という人が多く、1回の相談も濃密になるんです」。
※女性セブン2013年4月11日号——————————————————————————————————
40代以上の女性3分の1って、結構多いですよね。ケア商品市場も2桁続きで成長中のようです。
とは言っても、「尿とりパッド=高齢の方が使う介護用品」というイメージを持つ方もまだまだ多いのではないでしょうか。「いざ自分のこととなると…」って、女性なら思いますよね。
記事にある通り、生理用品で代替えはできませんが、見た目はよく似てますし、外出先での取り替えもしやすいように1個ずつ包装されているあたり、女性が使いやすいように工夫されています。
また、何よりも薄くて、しっかり吸収してくれるのがうれしい!!
ドラッグストアやスーパーで買うのはちょっと抵抗が…という方。ぜひ、はんどにご相談ください。無料サンプルもご用意しておりますので、ぜひ試してみて、その良さを実感してほしいです。
はんどがおすすめする商品は、吸収量によってこまかく分けられています。
自分にぴったりのものを使うのが一番ですよ♪
Category 日々語り | Tags: | 軽失禁パッドのすすめ はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介52】屋外の長い階段に手すりを
4月 8, 2014 by hand
M様のおうちは、擁壁(ようへき)の上に建っていて、前面の道路とはかなりの段差があるため、アプローチが階段になっています。パーキンソン病を患っておられるM様にとっては、この階段の上がり下りが負担になっていました。そこで、安全に外出できるように、階段にそって手すりを取り付けました。転落防止の対策もバッチリなので、安心です。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介52】屋外の長い階段に手すりを はコメントを受け付けていません
-
5月17日(土)に住まいの総合フェア開催!!
4月 3, 2014 by hand
2014年5月17日(土)9時30分~16時 「ときわ湖水ホール大展示ホール(宇部市ときわ公園内)」にて、住まいの総合フェアを開催します!楽しいイベント盛りだくさん!知って得する情報も盛りだくさん!!大人も子供も一緒に楽しみましょう。ご家族みんなで遊びに来てください。お待ちしております。
Category ニュース&トピックス | Tags: | 5月17日(土)に住まいの総合フェア開催!! はコメントを受け付けていません
-
くまモンの靴べら
3月 28, 2014 by hand
パシフィックサプライ㈱社製の靴べら「Vela(ヴェラ)」をご存じですか?手を使わずに座った姿勢で靴を履くことができるように開発された、靴べらです。
履きたい靴を履ける楽しさ、新感覚で使える靴べらで新しいスタイルを見つけられると。発売以降大人気の商品です。今回、そのVela(ヴェラ)にコラボバージョンが新登場したそうです!
知らない人はいないのでは?というくらいの有名人(?)有名熊…(?)
そう、熊本県のゆるキャラ「くまモン」が「ヴェラ」にデザインされたんです。色はブラックのみです。
デザインは、3種類。きをつけくまモン・おすわりくまモン・バンザイくまモンです。どれもかわいいですよね!
ご自宅用はもちろん、プレゼントにも絶対に喜ばれると思います。
はんど宇部店でも取り扱っております。1個1,000円で好評発売中!
数量限定商品なので、メーカー在庫がなくなり次第、販売終了です。Category 日々語り | Tags: | くまモンの靴べら はコメントを受け付けていません
-
サンデーうべに広告掲載
3月 28, 2014 by hand
本日、3月28日(金)のサンデーうべに広告を掲載しました。
今回は、「特選 春のおでかけグッズ」と題して、おすすめのシルバーカーや靴、車いすをご紹介!外出のおともにピッタリな商品が見つかると思います。ショールームに商品展示中です。ぜひ、ご来店ください。
Category 広告 | Tags: | サンデーうべに広告掲載 はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介51】トイレを洋式にチェンジ!
3月 4, 2014 by hand
T様は急に足腰が弱くなり、立ち上がりが難しい状況です。ご自宅の和式トイレを使用することに負担を感じてはいたものの、洋式トイレに慣れていないこともあり、和式トイレを使用しておられました。しかし、立ち座りに負担を感じるようになり、洋式トイレに取り替えてほしいとご相談いただきました。T様のお宅は、畳1畳のスペースに男性用便器と和式便器が設置されていましたが、間仕切り壁と建具を撤去して空間を広くとり、洋式便器を取り付けました。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介51】トイレを洋式にチェンジ! はコメントを受け付けていません
-
新商品情報「ポータブルトイレ」
2月 26, 2014 by hand
アロン化成㈱から新発売された、安寿ポータブルトイレ ジャスピタを紹介します。
アロン化成のジャスピタは、便座の形状に工夫が施されており、座るだけで理想のポジションにお尻がはまっていくのを感じます。ポータブルトイレでの失敗には、浅く腰かけてしまって、尿がバケツの外に飛び散った…というものがあります。急いで座ったり、ベッドや車いすから横移動するときに、浅座りしてしまいますね。そんなときも、このジャスピタなら、しっかり深く座るように導いてくれ、尿が外に飛び散るような心配もありません。
そのほか、細かいところにも配慮されています。今まで、ありそうでなかった機能をすべて搭載しているという感じ。たとえば、バケツの蓋が茶色なんです。なぜだかわかりますか??以外と多いのですが、白いバケツに、白い蓋に、白い便座だと、蓋を外したつもりが外れていなことがあるんですよね。気がつかずに、バケツの蓋の上に排泄しまうこと。
それを防止するために、ジャスピタはバケツの蓋を茶色にしてあります。バケツは白なので、蓋を外していれば中にある白いバケツが見えるんです。これなら、バケツの上に排泄してしまうという失敗もなくなります!
細部まで、やさしい気遣いが見られるジャスピタ。
気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください。
はんど宇部店にも展示しています♪
Category 日々語り | Tags: | 新商品情報「ポータブルトイレ」 はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介50】離れて暮らす息子さんからの相談
2月 21, 2014 by hand
80代女性のF様は一人で生活しておられます。県外にいらっしゃる息子さんは、離れて暮らすお母様の入浴を特に心配しておられました。そんなF様は、“転倒しないように、転倒しないように…”と注意するあまり、一人での入浴がどんどん不安になっておられました。そんな不安を抱え、最近では入浴を控えるようになっていました。そんなとき、遠方に住む息子さんから、はんどにご相談いただきました。F様が自宅で安心して入浴ができるように、浴室の改修をさせていただきました。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介50】離れて暮らす息子さんからの相談 はコメントを受け付けていません