1. 各メーカーの介護食が集結

    2月 12, 2016 by hand

    1月26日~1月27日に東京ビッグサイトで、高齢者食、介護食の展示会「メディケアフーズ展2016」が開催され、1万4千人を超える来場者で賑ったようです。昨年と比べて、2割も多かったようで、介護食市場への注目が高いことが伺えますね。

    2月10日のシルバー産業新聞に、その時の記事が載っていましたので紹介します。

    介護をされる方が抱える悩みには様々なものがあると思います。食事に関する悩みも多いのではないでしょうか。栄養バランスを考えるだけでも大変なのに、飲み込みやすく、食べやすいものを…というのは大変です。しかも、毎日のことですしね。

    そんな時は、「食べやすさ」「栄養」「おいしさ」「見た目」に配慮して作られた、介護用食品を買ってみるのもいいですよ。温めて器に盛るだけで召しあがっていただけますので、とても簡単です。介護負担の軽減に、1日3食のうち、夜だけを利用するという方法もいいと思います。

    はんどでも、介護用の食事をたくさん取り扱っております。トロミ調整剤や、食べやすい箸・食器なども、揃えています。宇部ショールームでは、介護食の相談会も実施しておりますので、お気軽にご来店ください。また、お電話やメールでのご相談も承っております。遠慮なくお問い合わせください。

     


  2. 麻痺やリウマチ等で手すりを握れない方でも安全!

    2月 5, 2016 by hand

    今日の宇部市は穏やかに晴れ、とても気持ちの良い天気なのですが、今朝…、神奈川県東部を震源地とする地震が発生しましたね。幸い、大きな被害等もないようで安心しましたが、身体で揺れを感じるほどの地震のようで近くに住んでおられる皆様が心配です。今後の情報にも注意しておいた方がよさそうですね。

    さて、この度は、介護用品レンタルのラインナップに新しく、モルテン社製の“バディ6(昇降支援:トイレ用)手すり”が加わりましたのでご紹介します。数年前に発売された商品なので、これまでにはご購入いただいた方もたくさんおられます。介護ショップはんどでの、レンタル商品としての取り扱いは、初めてになりますのでご紹介しますね。


    商品の特徴は…
    ①麻痺やリウマチ等で手すりを握れない方でも、平らな面に手のひらや肘を置いて身体を支えられる
    ②どこからでも指をかけることができる
    ③ひょうたん型で面積が広いので、動作が安定する
    ④身体状況や用途に合わせて、手すりの高さを無段階に調整(50~60cm)できる
    ⑤トイレ内の環境に応じて、ベースフレームの左右どちらにでも手すりを設置できる

    と、いう点です。言葉で説明するのも難しいのですが、トイレでの使用例がこちらの写真↓↓↓です。

    このように、平らな面に手のひらや肘を置いて身体を支えられるので、手すりを握ることができない方や、このような立ち上がり動作が楽な方にはおすすめです!

    バディ6(昇降支援:トイレ用)手すり”を試しに使ってみたい、詳しい説明が聞きたい!という方はどうぞお気軽にご連絡くださいね。お待ちしております。

     


  3. 食事介助は「目と耳でよく観察」

    2月 3, 2016 by hand

    1月29日のシルバー新報に、食べ物を飲み込む音を喉に固定したマイクで集音して、スピーカーで拡大させる咽頭マイクに関する記事が載っていました。その名も「ごっくんチェッカー」。音響製品などを製造するハッピーリス(東京都大田区、吉田理恵社長)が開発されたそうです。

    高齢者は食べ物や唾液を飲み込む力(嚥下力、嚥下反射と言います)が低下し、誤って食べ物や唾液を気管に飲み込む「誤嚥」が生じやすくなっています。誤嚥すると咳が出て、その咳でまた誤嚥して、食べ物や唾液と一緒に口内細菌が気管に入って、肺炎を引き起こすので、とても危険です。

    ごっくんチェッカーは、のどに巻き付けて固定する圧力センサー付のマイクと音を大きくする電池式の小型スピーカーにより、飲み込む音を聞きながら食事の介助を行えます。飲み込む力の強弱がわかるため、嚥下機能のリハビリや嚥下能力をみる反復唾液飲みテストなどにも使えるとした。

    この製品、今月から販売開始のようです。お値段は9万8千円です。

     


  4. 【住宅改修事例紹介78】玄関には危険がいっぱい!

    1月 30, 2016 by hand

    I様のお宅は玄関のすぐ隣にトイレがあります。壁を伝いながら屋内の移動をされていますが、ある日、夜間トイレに行く際、ふらついて玄関上がりかまちの段差から転落してしまいました。幸い、軽傷ですんだものの、それ以来、夜間トイレに行くのを怖いと感じておられました。I様宅のトイレ入り口には、4つの危険がありました。

    ①トイレのドアを開ける時、バランスを崩して上がりかまちから転落する危険

    ②壁伝いに歩いていたため、手を滑らせて転倒する危険

    ③夜間、トイレに行く際、段差が分からずに足を踏み外して転落する危険

    ④踏み台は設置されていますが、手すりがなく、玄関上がりかまちの昇降時に転倒する危険

    どれも、大けがをしかねない状況でした。その4つの危険をまとめて解消するための手すりを取り付けた事例をご紹介します。


  5. 介護用ベッド「Q-AURA(クオラ)」

    1月 29, 2016 by hand

    今年は何年かぶりの暖冬です”と“今年は何年かぶりの寒波です”と、1シーズンに両方聞きましたね。今年の天気は分からず、寒かったり暖かかったりの繰り返しです。体調を崩される方も多いようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    さて、昨日はパラマウントベッド様が来社され、商品の紹介をしてくださいました。

    『パラマウントベッドならではの、高い安全性と確かな機能を併せ持つ電動介護用ベッド』名前は“Q-AURA(クオラ)”です。

    ベッドは背上げ&高さ調節が電動でできる2モータータイプと、それに加えて脚部を上げる機能がついた3モータータイプが選べます。幅は83cmと91cm、長さも209cmのレギュラータイプと198cmのショートタイプから選択可能!自分の体にぴったりのサイズ、機能が選べますよ♪

    O-AURA(クオラ)は機能も充実した介護用ベッドですが、お値段がとってもお買い得なんです!現在はんどでは販売のみ取り扱っております。ご希望のお客様へはすぐにお見積りさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

    ベッドとセットでお買い求めいただくのにオススメのマットレス“エバーリーフ7”という商品もございます。リバーシブル構造になっており、ウレタンフォーム層のやわらかい面と、ポリエステル層のやや硬い面が1枚になっているんです!寝心地が選べるのはうれしいですね☆実際にQ-AURA(クオラ)ベッドに置いてみるとこんな感じ↓↓ “エバーリーフ”という名前の通り、きれいなグリーン!きれいな葉っぱの色が印象的です。Q-AURA(クオラ)ベッドと一緒にお使いいただくのがおすすめです♪

    そして、最後にもう一つ。エアーマット“ここちあ結起3D”も改めてご紹介いただきました。

     

    ここちあ結起3D”は、はんどでもレンタル商品として取り扱っており、既にご利用中のお客様もたくさんいらっしゃいます♪“ここちあ結起3D”はベッドリンク機能がついています。この機能は、適合するベッドとエアーマットを接続することで、マット内の圧力を自動的に制御してくれるものです。このベッドリンク機能、“Q-AURA(クオラ)ベッド”と“ここちあ結起3D”の組み合わせで使用することもできますよ!

    ここちあ結起3D”を試しに使ってみたい、詳しい説明が聞きたい!という方はどうぞお気軽にご連絡くださいね。お待ちしております。

     


  6. 宇部市は今シーズン初の積雪です

    1月 20, 2016 by hand

    山口県宇部市も、今シーズン初めて雪が(ちょっと)積もりました。普段、雪に慣れていないので、朝起きるなり“どうやって会社に行こう…”とアタフタしてしまいます。久しぶりのバス&電車通勤で少しテンションが上がり、会社に到着したら早速 ミニ雪だるま作り!!雪が降ると困るけど、少しうれしかったりもします♪

    とは言え、外を歩くと転んでしまいそう…。60歳以上で、積雪時に転倒された方のうち約4割が入院されているといったデータもあるようです。歩道も凍結し、歩くのには大変危険です。こんな日は、外に出ないのが一番ですが、通院などで外出しなければならない方も多くいらっしゃいますよね。いつもより少し早めに家を出て、足元に注意しながらゆっくり歩いてくださいね。


  7. 【住宅改修事例紹介77】玄関アプローチの改修

    1月 13, 2016 by hand

    住宅改修事例のご紹介です。
    移動には車いすが必要なS様は、娘さんと一緒に暮らしておられます。S様の外出時は娘さんが介助をされますが、玄関から道路に出るまでの移動に困っていました。特に門扉の先にある階段は、女性1人の力で車いすのまま昇降するのは難しい状況でした。以前、階段を車いすのまま上がろうとした時に、前輪が段の上に乗っておらず転倒しそうになったこともあるそうです。S様にとっても、娘さんにとっても安全で楽に外出できるよう、改修した事例をご紹介します。


  8. TOKIWAファンタジア2015

    1月 9, 2016 by hand

    今シーズンも開催中のTOKIWAファンタジア2015に行ってきました。TOKIWAファンタジアは山口県内で4位に選ばれたイルミネーションスポットなんですよ♪イルミネーションの開催にあわせて、ピザやホットコーヒー、ビールやワインなども販売されているので、連日たくさんの方でにぎわっています。ライトアップは2015年11月29日~2016年1月11日まで!期間中は遊園地も夜間営業されています。乗り物もライトアップされていて、とっても綺麗ですよ!

    1月11日まで開催されていますので、ぜひ素敵なイルミネーションを楽しみに“ときわ遊園地”に行ってみてください☆

    By.KINOPI


  9. 広告掲載商品のご紹介

    1月 7, 2016 by hand

    1月9日のサンデー下関に広告を掲載します。

    今月のおすすめ商品は、歩行車「アイルウォークα」です。理学療法士と共同開発されたこの商品。美しいデザインと、便利な機能が特徴!もちろん、安心・安全に使えるための機能や工夫も搭載されています。実際にアイルウォークαを試してみたいな、というお客様には3日間の無料お試しサービスもございますよ!

    アイルウォークαの商品詳細はコチラ

     

     


  10. あけましておめでとうございます

    1月 2, 2016 by hand

    あけましておめでとうございます。2016年も、皆様の暮らしが快適になるよう、介護用品やサービスの提供をさせていただきたいと思います。本年も、どうぞ介護ショップはんどをよろしくお願いいたします。

    今年は、お正月とは思えないくらい暖かな日和でスタートしました。初詣や、デパートの初売りに行かれた方も例年より多かったのではないでしょうか?

    私は、下関市の赤間神宮へ初詣に行ってきました。今年の干支、お猿さんもいましたよ☆初詣に行かれた皆様は、どんなお願いをされましたか?2016年も良い年となりますように♪